運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-03-14 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

昭和二十二年に農協法の成立、また昭和二十六年末には約半数の四割近い農協が赤字に転落するなど大変な歴史をたどりながら、農林漁業組合再建整備法、昭和二十六年、また農林漁業組合連合会整備促進法昭和二十八年、そして高度経済成長の折には農業基本法、また農協合併助成法というように幾つもの曲がり角を越えながら頑張ってきておられます。

矢上雅義

1972-05-25 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そこで、国では昭和二十六年に農林漁業組合再建整備法施行したわけです。それで国がいろいろな政策をやったけれども、良好な結果を得ることができなかったわけです。そこで今度は昭和二十八年に連合会に対しまして農林漁業協同組合連合会整備促進法という法律ができたわけです。それから三十一年には農業協同組合における農業協同組合整備特別措置法というものができた。そうして抜本的な整備をはかった。

川村清一

1964-05-07 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第39号

荒井政府委員 いままで立法の結果予備費を使用いたしました例といたしまして、昭和二十六年の政府提出でございますけれども、農林漁業組合再建整備法施行に伴いまして、予備費で予算的な措置を講じたというような例がございます。それから同年に宗教法人法施行に伴いまして、予備費を使用するのやむなきに至った、こういう例もございます。

荒井勇

1961-03-31 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

そこで、農林漁業組合再建整備法の場合には、御承知通りに、増資奨励金を出されたりあるいは利子補給金を出されたりしてやられたわけですけれども、政府のこういう問題に対する施策の充実あるいは指導面適正化というふうな面において、必ずしも十分成果をあげ得るようなきめのこまかい指導努力というものがなされなかった点にも一つの問題があるのじゃないかという感じがするのですけれども、その点はどうです。

角屋堅次郎

1961-03-31 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

角屋委員 従来実施してきておる農林漁業組合再建整備法の成績、あるいは農業協同組合整理特別措置法の実績、経過、こういうものをお伺いしてみまして明らかなように、いわゆる悪条件の組合、実際両方の適用を受けながら半数以上目標を達成できない状態というものをにらんで考えてみますと、今回の農業協同組合合併助成法からやはり漏れている総合農協にしろ、あるいは出資でない組合等も含めて考えましても、これは相当数やはり残

角屋堅次郎

1961-03-30 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

角屋委員 かつて実施された農林漁業組合再建整備法の中では、御承知通り増資奨励金、あるいは利子補給金というものが出された経緯になっておりまして、総額にいたしまして三十三億から助成金が出ておることもありまするし、農業協同組合整備特別措置法の場合でいきましても、いわゆる負債に対する利子補給の問題や、合併奨励金の問題こういうことでやってこられたわけですが、実際合併をやる場合に一つの問題になる点は、一方

角屋堅次郎

1959-03-13 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

これがため、昭和二十六年、農林漁業組合再建整備法を制定し、自力により再建整備の困難な組合に対して、増資奨励金固定化資金利子補給等財政支出中心とする国の援助措置を講ずることとし、同法を運用して五百十九の漁業協同組合について再建整備をはかり、また、連合会については、昭和二十八年に、さらに農林漁業組合連合会整備促進法を制定し、自後各連合会は、十カ年間に固定した債務の全部と欠損金の全部を補てんする目標

赤路友藏

1959-03-12 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

これがため、昭和二十六年農林漁業組合再建整備法を制定し、自力により再建整備の困難な組合に対して、増資奨励金固定化資金利子補給等財政支出中心とする国の援助措置を講ずることとし、同法を運用して五百十九の漁業協同組合について再建整備をはかり、また、連合会については、昭和二十八年にさらに農林漁業組合連合会整備促進法を制定し、自後、各連合会は十カ年間に固定した債務の全部と欠損金の全部を補てんする目標を樹立

赤路友藏

1958-02-28 第28回国会 衆議院 本会議 第11号

そこで、昭和二十六年には農林漁業組合再建整備法を、また、昭和二十八年には農林漁業組合連合会整備促進法を制定し、これが整備強化に努めて参ったのでありますが、特に経営の不振な農業協同組合につきましては、別途、昭和三十一年度から農業協同組合整備特別措置法を制定して、強力にその整備促進をはかってきたのであります。

吉川久衛

1957-05-16 第26回国会 衆議院 法務委員会 第33号

井本政府委員 お尋ねの全購連の補助金の問題でありますが、これは、昭和二十六年の法律第百四十号、農林漁業組合再建整備法という法律がございますけれども、この法律によりまして交付される奨励金——奨励金法律  には書いてございますが、一種の補助金でございます。この交付された総額が概算して一億と言っておりますが、正確に申しますと九千八百五十一万七千七百五十二円でございます。

井本臺吉

1957-04-19 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第31号

栄君            下條 康麿君            仲原 善一君            堀本 宜実君            北村  暢君            上林 忠次君            島村 軍次君            千田  正君   事務局側    常任委員会専門    員       安楽城敏男君   —————————————   本日の会議に付した案件農林漁業組合再建整備法

会議録情報

1957-04-17 第26回国会 参議院 本会議 第26号

午後二時九分開議     ━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第二十五号   昭和三十二年四月十七日    午後一時開議  第一 科学技術庁設置法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)(委員長報告)  第二 法務省設置法の一部を改正する法律案内閣提出第六六号、衆議院送付)(委員長報告)  第三 農業委員会等に関する法律の一部を改正する法律案衆議院提出)(委員長報告)  第四 農林漁業組合再建整備法

会議録情報

1957-04-17 第26回国会 参議院 本会議 第26号

○議長(松野鶴平君) 日程第三、農業委員会等に関する法律の一部を改正する法律案  日程第四、農林漁業組合再建整備法の一部を改正する法律案(いずれも衆議院提出)  日程第五、土地改良法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)  以上、三案を一括して議題とすることに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

松野鶴平

1957-04-09 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

   農林省農林経済    局長      渡部 伍良君    農林省振興局長 大坪 藤市君   事務局側    常任委員会専門    員       安楽城敏男君   説明員    農林省農林経済    局金融課長   和田 正明君   —————————————   本日の会議に付した案件農業委員会等に関する法律の一部を  改正する法律案衆議院提出)(第  二十五回国会継続) ○農林漁業組合再建整備法

会議録情報

1957-04-05 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

小枝委員長 引き続きこれより芳賀貢君外十二名提出農林漁業組合再建整備法の一部を改正する法律案小枝一雄提出農林漁業組合再建整備法の一部を改正する法律案及び村松久義君外一名提出農林漁業組合再建整備法の一部を改正する法律案、以上三案を一括して議題といたし、審査に入ります。     —————————————

小枝一雄

1957-02-21 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

第二は、農業協同組合及び同連合会再建整備についてでありますが、まず協同組合関係の建て直しにつきましては、三つの法律がありまして、昭和二十六年に出ました農林漁業組合再建整備法それから二十八年に出ました農林漁業組合連合会整備促進法、それからそのあとに出ました農業協同組合整備特別措置法、こういうのがありまして、二十六年に出ました農林漁業組合再建整備法というのは、固定化債権、あるいは固定化在庫品資金化

渡部伍良

1957-02-12 第26回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

(第二〇  一号)  蚕糸業対策に関する陳情書  (  第二〇二号)  土地改良事業面積制限撤廃に関する陳情書  (第二〇三号)  農地買収に関する陳情書  (第二〇四号)  米穀の統制撤廃反対に関する陳情書  (第二〇五号)  希望配給米価格改訂に関する陳情書  (第二〇六号)  畜産事業に対する国庫助成陳情書  (第二〇七号)  和牛共進会開催等に関する陳情書  (第二〇八号)  農林漁業組合再建整備法

会議録情報